免許更新について
運転免許センターでの更新
受付時間 (即日交付)
※月曜日から金曜日及び日曜日(土曜日、祝日、休日及び12月29日から翌年1月3日は取扱いません。)
違反(通常)・初回講習該当者
平日 8:30~ 9:20、13:00~13:50 日曜日 8:00~ 9:00、13:00~14:00
優良講習該当者
平日 9:20~10:00、13:50~14:30 日曜日 10:00~11:00、14:00~15:00
一般(準優良)講習該当者
平日 10:00~10:40、14:30~15:10 日曜日 9:00~10:00、13:00~14:00
高齢者講習等終了者
平日 8::30~11:00、13::00~16::30 日曜日 8:30~11:00、13:00~15:00
手数料、必要なもの
更新手数料
2,500円
講習手数料
優良 500円、一般(準優良) 800円、違反(通常)・初回 1,350円
必要なもの
- 更新申請書(20番窓口で作成致します)
- 運転免許証
- 「更新手続きお知らせ」のハガキ
- 本籍、氏名、生年月日のいずれかを変更される方は、本籍の記載された住民票
- 住所のみを変更される方は、住民票、健康保険証又は官公庁が発行した本人あての郵便物等で住所を確認できるいずれかの書類
- 眼鏡・補聴器等(必要な方のみ)
- 有効期間満了日に70歳以上の方は、高齢者講習終了証明書
- 前回の更新手続き以降に、病気等で身体に障害が生じた方は運転免許センターで適性相談を受けてください。
警察署(地区交通安全協会)での更新
受付時間
※月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日、休日及び12月29日から翌年1月3日は取扱いません。)
違反(通常)・初回講習該当者
8:30~11:00、13:00~16:30
優良講習該当者
8:30~10:00、13:00~14:30
一般(準優良)講習該当者
10:00~10:40、14:30~15:10
高齢者講習該当者
8:30~11::00、13:00~16:30
手数料、必要なもの
更新手数料
2,500円
講習手数料
優良 500円、一般(準優良) 800円、違反(通常)・初回 1,350円
必要なもの
- 更新申請書
- 運転免許証
- 「更新手続きお知らせ」のハガキ
- 本籍、氏名、生年月日のいずれかを変更される方は、本籍の記載された住民票
- 住所のみを変更される方は、住民票、健康保険証又は官公庁が発行した本人あての郵便物等で住所を確認できるいずれかの書類
- 眼鏡・補聴器等(必要な方のみ)
- 有効期間満了日に70歳以上の方は、高齢者講習終了証明書
- 前回の更新手続き以降に、病気等で身体に障害が生じた方は運転免許センターで適性相談を受けてください。
(注1)運転免許証の交付は原則として即日交付となりますが、警察署で手続きされた通常・初回講習対象者については、申請時に指定された日の講習を受講後に交付となり、手続きと講習が別の日となります。
(運転免許センターで講習のみの受講はできます。)
運転免許証更新等の講習区分について
優良運転者講習
講習時間:30分
過去5年間、違反行為をしたことのない方。
優良講習対象の方(ゴールド免許)は、全国の公安委員会を経由して更新手続きが
できます。詳しくは各都道府県の運転免許センター等にお問い合わせ下さい。
一般(準優良)講習
講習時間:1時間
過去5年の間に軽微な違反(3点以下)行為を1回した方。
違反(通常)・初回講習
講習時間:2時間
過去5年の間に軽微な違反(3点以下)行為を2回以上、又は6点以上の違反行為をした方。
初回講習
講習時間:2時間
免許証を取得してから5年未満で、違反行為が無いか又は軽微な違反(3点以下)行為が1回の方。
高齢者講習(有効期間6か月)
講習時間:3時間
更新期間中に70歳以上となる方は、県内37の指定自動車教習所で講習を受けないと免許更新ができません。
更新の際は「高齢者講習受講証明書」を必ず持参してください。
特定任意講習(有効期間6か月)
講習時間:2時間以上
地域や職場等での公安委員会認定講習を受講した方で、6か月以内に更新する方は更新時講習が免除されます。
更新の際は「受講証明書」を必ず持参してください。